福祉施設介護員が描くキャリアパスについて

福祉施設介護員として働くときには、いくつかのキャリアパスを考えることができます。現場で働く福祉施設介護員として、生活介助を中心とした仕事を担っていくこともできますが、スキルアップをしていけば自由にキャリアパスを描けるようになります。
そのためにも、キャリアの作り方を十分に知っておくことは、介護業界で働く上では重要であり、終着点をどこにするかを考えておくに越したことはありません。

例えば、介護福祉士になって現場のリーダーとして活躍していくのは典型的なキャリアパスですが、目指す人があまり多くないことから確保が急務になっている現場も少なくありません。国としても介護福祉士を増やすことを目指している状況であり、将来性を高める上で重要な終着点の一つになると言えるでしょう。

また、介護業界ではケアプランを考案するケアマネージャーの需要も高く、介護福祉士を経てケアマネージャーの資格を取得するのもキャリアパスとして理想的な候補の一つです。特に現場で介助を行うのが体力的に不安だという人の場合は、一線を退いてケアプランの考案に専念できる点は魅力です。

この他にも介護業界には様々なキャリアパスがありますが、独立へと向かうキャリアパスがあることも知っておくと選択肢は更に広がるかもしれません。現場で経験を積むと、介護施設における問題点がわかってくるため、その問題を解決するための介護サービスについての案が生まれてくることがあるでしょう。それを事業計画に盛り込むことによって、利用者を獲得できる介護施設を設立できる可能性もあります。しかし、そのためには福祉施設で働いた豊かな経験が必要不可欠です。